ぶらり途中下車のたび♪( ´▽`)
ゴールデンウィーク真っ只中
天浜鉄道ぶらり旅(日帰り)に行ってきました。
電車に揺られて好きなところで降り
町並みを散策すること、前から憧れだったんです。
誘ってもらい一つ返事でいざ出発

富士駅の近くの駐車場に車を置き
掛川駅まで電車に揺られること約1時間30分
掛川駅から天浜線(天竜浜名湖鉄道)へ乗り換え♪
ルンルン気分で行ったものの初めてのところは分かりにくい!?
乗り換え場所がわからずウロウロ(^^;)
っというわけでオバサン二人組みの珍道中 始まり 始まり(笑)
掛川駅から終点 新所原まで片道約2時間の旅
とうてい日帰りでは全部の駅に寄るのは不可能
まずは一日乗り放題の「一日フリーきっぷ」を購入
もちろんマップもゲット!
最初に降りた所は 遠州森駅
清水の次郎長の子分 森の石松のお墓のある 大洞院(だいとういん)に
行きたかったんですが、歩いて一時間かかると聞いて断念!
100年程経つ古い町並みが「小京都」と呼ばれているらしい。
早速見学に!

確かに古いけど点々とあるだけでチョット期待はずれ
次は 天竜二俣駅
さっきの森駅と違い観光客でにぎわっていました。
こちらは 天竜川 が流れ 天竜下りで有名な場所なんです。
観光案内所を尋ねると船に乗るのにシャトルバスが出ているというので
船下り初挑戦!
早速バスに乗りそろそろ船着場に到着って時
アナウンスが流れたんです。
「お降りの際に乗船券を係りの者にお渡し下さい。」
お渡しくださいって???
乗船券・・・。 持ってないしぃ・・・。
回りを見るとみんな手に乗船券を持っているんです。
何処で買ったのぉ~ ((((;゚Д゚)))))))ー
係りの人に説明して券を購入(´д`)ハァ~
要するに観光案内所のおじさん(ボランティア)が
券を先に買ってからバスに乗るって教えてくれなかったんですよ。
何はともあれ乗船開始



緩やかな流れで約40分の船下り、船頭さんの説明も楽しくゆったりした時間が過ごせました。
お昼に買ったお弁当

期待していなかったので意外な美味しさにビックリ!
お次は「秋野不矩 美術館」
小高い丘の上に立っているんですけど
バスがないのでタクシーで・・・。

秋野不矩・小野竹喬 二人展を開催していました。
時間もなくなってきたので足早に次の目的地へ
今度は歩いて 二俣本町駅へ
こちらは無人駅!
この駅に着くまでプチ迷子 ┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
無事つけて ホッ!
後は 気賀駅

東海道三大関所の一つ 気賀関所
お抹茶も頂いてきました

一日たっぶり歩いて遊んで
家路に着いたときにはたっぶりと日が暮れていました。
電車で ゆったり のんびり旅 癖になりそう
今度はもう少し近場にしようかな?
天浜鉄道ぶらり旅(日帰り)に行ってきました。
電車に揺られて好きなところで降り
町並みを散策すること、前から憧れだったんです。
誘ってもらい一つ返事でいざ出発


富士駅の近くの駐車場に車を置き
掛川駅まで電車に揺られること約1時間30分

掛川駅から天浜線(天竜浜名湖鉄道)へ乗り換え♪

ルンルン気分で行ったものの初めてのところは分かりにくい!?
乗り換え場所がわからずウロウロ(^^;)
っというわけでオバサン二人組みの珍道中 始まり 始まり(笑)
掛川駅から終点 新所原まで片道約2時間の旅
とうてい日帰りでは全部の駅に寄るのは不可能

まずは一日乗り放題の「一日フリーきっぷ」を購入
もちろんマップもゲット!
最初に降りた所は 遠州森駅

清水の次郎長の子分 森の石松のお墓のある 大洞院(だいとういん)に
行きたかったんですが、歩いて一時間かかると聞いて断念!
100年程経つ古い町並みが「小京都」と呼ばれているらしい。
早速見学に!

確かに古いけど点々とあるだけでチョット期待はずれ
次は 天竜二俣駅

さっきの森駅と違い観光客でにぎわっていました。
こちらは 天竜川 が流れ 天竜下りで有名な場所なんです。
観光案内所を尋ねると船に乗るのにシャトルバスが出ているというので
船下り初挑戦!
早速バスに乗りそろそろ船着場に到着って時
アナウンスが流れたんです。
「お降りの際に乗船券を係りの者にお渡し下さい。」
お渡しくださいって???
乗船券・・・。 持ってないしぃ・・・。
回りを見るとみんな手に乗船券を持っているんです。
何処で買ったのぉ~ ((((;゚Д゚)))))))ー
係りの人に説明して券を購入(´д`)ハァ~
要するに観光案内所のおじさん(ボランティア)が
券を先に買ってからバスに乗るって教えてくれなかったんですよ。
何はともあれ乗船開始







緩やかな流れで約40分の船下り、船頭さんの説明も楽しくゆったりした時間が過ごせました。
お昼に買ったお弁当

期待していなかったので意外な美味しさにビックリ!
お次は「秋野不矩 美術館」
小高い丘の上に立っているんですけど
バスがないのでタクシーで・・・。

秋野不矩・小野竹喬 二人展を開催していました。
時間もなくなってきたので足早に次の目的地へ
今度は歩いて 二俣本町駅へ

こちらは無人駅!
この駅に着くまでプチ迷子 ┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
無事つけて ホッ!
後は 気賀駅


東海道三大関所の一つ 気賀関所
お抹茶も頂いてきました


一日たっぶり歩いて遊んで
家路に着いたときにはたっぶりと日が暮れていました。
電車で ゆったり のんびり旅 癖になりそう
今度はもう少し近場にしようかな?
スポンサーサイト